2020年02月24日
別府 野田商店~甘味茶屋
別府まで車でランチに出かけました。
東九州自動車道~大分自動車道ルートだと別府もだいぶ近くなりました。
この界隈、いたるところで温泉の蒸気が立ち上っている光景を見ると、それだけでも癒されます。
まずは別府駅市場にある野田商店へ。

ここの巻き寿司がお気に入り。今夜のご飯に、これを買いに行くのが一番の目的です。
この店はお惣菜も美味。

ぜんまいの煮物、ポテサラとほうれん草白和え、コロッケなど買い込みました。
本当はとり天を狙っていたのですが、昼頃着いたときはすでに売り切れていました。
さて、今日のランチは、「甘味茶屋」。

最近はインスタグラムでグルメ情報をゲット。
妻がインスタで見つけたお店です。
さすが人気店だけあって、駐車場に車を入れるところから並んで待ちました。
前が使えていてなかなか入れませんでしたが、いざ入ると、第二駐車場?からちょうど一台出ていくところでした。
そこに駐車して店内へ。
ここでもまた名前を書いてしばし待ちます。
この店の人気メニューはいろいろあって迷います。
私は、別府とり天定食。

白米を玄米に変えて、みそ汁をだんご汁にチェンジ。
選択できるバリエーションもいろいろあって選ぶ楽しみがあります。
久々のとり天、美味しかったです。
だんご汁も日本人の五臓六腑に染み渡る美味しさですね。
妻は、だんご汁と天むすびのセット。

さかさまから撮影しています。
こちらもとっても美味しかったようです。
「甘味茶屋」というだけあって、デザートメニューも充実しています。
餅好きの妻のリクエストで、つきたてきなこ餅を。

いやーこれもまた美味い!
別府の隠れ家的グルメ!?存分に満喫しました。
帰宅して、夜は野田商店のおかずと巻き寿司を美味しくいただきました。
書き忘れていましたが、別府駅市場にある魚屋さんで「関あじ」と「ヒラメ」の刺身を買ってきました。

一皿800円とは嬉しい値段です。
感無量の美味しさでした。さすが別府市場!また買います。
*****
東九州自動車道~大分自動車道ルートだと別府もだいぶ近くなりました。
この界隈、いたるところで温泉の蒸気が立ち上っている光景を見ると、それだけでも癒されます。
まずは別府駅市場にある野田商店へ。

ここの巻き寿司がお気に入り。今夜のご飯に、これを買いに行くのが一番の目的です。
この店はお惣菜も美味。

ぜんまいの煮物、ポテサラとほうれん草白和え、コロッケなど買い込みました。
本当はとり天を狙っていたのですが、昼頃着いたときはすでに売り切れていました。
さて、今日のランチは、「甘味茶屋」。

最近はインスタグラムでグルメ情報をゲット。
妻がインスタで見つけたお店です。
さすが人気店だけあって、駐車場に車を入れるところから並んで待ちました。
前が使えていてなかなか入れませんでしたが、いざ入ると、第二駐車場?からちょうど一台出ていくところでした。
そこに駐車して店内へ。
ここでもまた名前を書いてしばし待ちます。
この店の人気メニューはいろいろあって迷います。
私は、別府とり天定食。

白米を玄米に変えて、みそ汁をだんご汁にチェンジ。
選択できるバリエーションもいろいろあって選ぶ楽しみがあります。
久々のとり天、美味しかったです。
だんご汁も日本人の五臓六腑に染み渡る美味しさですね。
妻は、だんご汁と天むすびのセット。

さかさまから撮影しています。
こちらもとっても美味しかったようです。
「甘味茶屋」というだけあって、デザートメニューも充実しています。
餅好きの妻のリクエストで、つきたてきなこ餅を。

いやーこれもまた美味い!
別府の隠れ家的グルメ!?存分に満喫しました。
帰宅して、夜は野田商店のおかずと巻き寿司を美味しくいただきました。
書き忘れていましたが、別府駅市場にある魚屋さんで「関あじ」と「ヒラメ」の刺身を買ってきました。

一皿800円とは嬉しい値段です。
感無量の美味しさでした。さすが別府市場!また買います。
*****
2019年02月05日
シャトー・ダルマイヤック2005@大分ヴァンチャット
夕方延岡を出発して大分へ。
ホテル近くにある居酒屋「かみ風船」へと向かいました。
お気に入りの居酒屋です。

いつも関サバの刺身を注文するのですが、今日は時間が遅かったこともありすでに売り切れ。
かわりに「りゅうきゅう」を。

刺身をタレに付け込んだ、いわゆる「漬け」。
ネタもいいのでしょう、とても美味です。
そしてこちらも毎回注文するお気に入りの「くろめポン酢」。

くろめは佐賀関名産の海藻で、ほどよい食感と粘り気が特徴。
この店のポン酢がこれまた実に美味しいので、くろめの旨みと相まって極上の酒のあてになります。
さて、1人2次会は、これまたいつものワインバー・VIN CHATへ。
これはチリの「エチェヴェリア」という生産者のピノ・ノワール種のワインですが、エレガントで気に入りました。チリにもこんな美味しいピノがあるんですねー。

酒屋で見つけたら即買いたくなるワインでした。
そして今日の目玉は、シャトー・ダルマイヤック2005。

これが実に美味い!
フィネスある複雑で奥深いブーケ。
やはり若いうちに飲んでしまうのはもったいないですね。
こういう偉大なワインは10年以上熟成させて真価を発揮するのでしょう。
いい記念になりました。
*****
ホテル近くにある居酒屋「かみ風船」へと向かいました。
お気に入りの居酒屋です。

いつも関サバの刺身を注文するのですが、今日は時間が遅かったこともありすでに売り切れ。
かわりに「りゅうきゅう」を。

刺身をタレに付け込んだ、いわゆる「漬け」。
ネタもいいのでしょう、とても美味です。
そしてこちらも毎回注文するお気に入りの「くろめポン酢」。

くろめは佐賀関名産の海藻で、ほどよい食感と粘り気が特徴。
この店のポン酢がこれまた実に美味しいので、くろめの旨みと相まって極上の酒のあてになります。
さて、1人2次会は、これまたいつものワインバー・VIN CHATへ。
これはチリの「エチェヴェリア」という生産者のピノ・ノワール種のワインですが、エレガントで気に入りました。チリにもこんな美味しいピノがあるんですねー。

酒屋で見つけたら即買いたくなるワインでした。
そして今日の目玉は、シャトー・ダルマイヤック2005。

これが実に美味い!
フィネスある複雑で奥深いブーケ。
やはり若いうちに飲んでしまうのはもったいないですね。
こういう偉大なワインは10年以上熟成させて真価を発揮するのでしょう。
いい記念になりました。
*****
2019年01月20日
東洋軒@別府
福岡からの帰路、大分自動車道の山田SAで休憩。
ここは登り線のほうが、旬の果物をいろいろと売っているので魅力的ですが、下り線でもあまおうイチゴを見つけて購入しました。

いちごの香りと美味しさが濃厚なのが特徴のあまおうです。
他にも、ここでは明太子の冷凍ものをよく買います。
そしてお次は別府インターで下車。
久しぶりに、別府駅市場へと向かいました。

昔ながらの味わい深いお店が並んでいます。
なんといっても、「野田商店」の海苔巻きがお気に入り。

商品名は「巻き寿司」ですね。
以前のように電話で予約しようと思ったのですが、お客さんが多いので予約はできないといわれました。
この店のとり天も絶品。
ですが今日はすでに売り切れ・・・。
ということでランチを食べに、とり天発祥の店と言われる「東洋軒」へ。

日曜日ということもあってか、名前を書いて待つこと1時間以上。
すごい人気店です。
やっと席に通されたのは14時半くらい。
妻はもちろん「とり天」を。

元祖とり天はさすがの美味しさです。
からっと揚がっていて、いくらでも食べられそう!
この店はとり天発祥の店とはいえ、もともとは中華料理屋さんのようです。
メニューを見て私は迷わず大好物の「四川麻婆豆腐」を選んでしまいました。

土鍋でグラグラ煮えた状態の麻婆豆腐はまさに本場の姿。
味は日本人向けに辛さもマイルドでしたが、アツアツではふはふ、ふーふーといただく美味なる麻婆豆腐でした。
また食べに行きたい名店です。
*****
ここは登り線のほうが、旬の果物をいろいろと売っているので魅力的ですが、下り線でもあまおうイチゴを見つけて購入しました。

いちごの香りと美味しさが濃厚なのが特徴のあまおうです。
他にも、ここでは明太子の冷凍ものをよく買います。
そしてお次は別府インターで下車。
久しぶりに、別府駅市場へと向かいました。

昔ながらの味わい深いお店が並んでいます。
なんといっても、「野田商店」の海苔巻きがお気に入り。

商品名は「巻き寿司」ですね。
以前のように電話で予約しようと思ったのですが、お客さんが多いので予約はできないといわれました。
この店のとり天も絶品。
ですが今日はすでに売り切れ・・・。
ということでランチを食べに、とり天発祥の店と言われる「東洋軒」へ。

日曜日ということもあってか、名前を書いて待つこと1時間以上。
すごい人気店です。
やっと席に通されたのは14時半くらい。
妻はもちろん「とり天」を。

元祖とり天はさすがの美味しさです。
からっと揚がっていて、いくらでも食べられそう!
この店はとり天発祥の店とはいえ、もともとは中華料理屋さんのようです。
メニューを見て私は迷わず大好物の「四川麻婆豆腐」を選んでしまいました。

土鍋でグラグラ煮えた状態の麻婆豆腐はまさに本場の姿。
味は日本人向けに辛さもマイルドでしたが、アツアツではふはふ、ふーふーといただく美味なる麻婆豆腐でした。
また食べに行きたい名店です。
*****
2019年01月10日
不生庵@別府湾SA
福岡から延岡へ戻ります。
ランチは大分自動車道の別府湾サービスエリアにて。
久しぶりに、無量塔(むらた)が経営している蕎麦屋さん、「不生庵」の別府SA店舗へ。

白いのれんをくぐって店内へ。
落ち着いた雰囲気。
窓側のカウンターに通されました。
卓上には薬味が充実しています。

鴨南蛮そばを。

ねぎたっぷり!
その下には鴨肉がごろごろ入っていました
。
薬味との相性を楽しめるのも鴨南蛮の良いところですね。
今日は延岡に戻ってから、夜はリバーピアで宴会。
ひでじビール飲み放題、料理はバイキング形式でした。
旅疲れもあって、一次会で帰宅となりました。
****
ランチは大分自動車道の別府湾サービスエリアにて。
久しぶりに、無量塔(むらた)が経営している蕎麦屋さん、「不生庵」の別府SA店舗へ。

白いのれんをくぐって店内へ。
落ち着いた雰囲気。
窓側のカウンターに通されました。
卓上には薬味が充実しています。

鴨南蛮そばを。

ねぎたっぷり!
その下には鴨肉がごろごろ入っていました

薬味との相性を楽しめるのも鴨南蛮の良いところですね。
今日は延岡に戻ってから、夜はリバーピアで宴会。
ひでじビール飲み放題、料理はバイキング形式でした。
旅疲れもあって、一次会で帰宅となりました。
****
2018年08月04日
夏の九重
久住高原へ避暑。
延岡は30℃を超える暑さですが、久住は25℃くらいで風が心地よい環境です。

今年もまた、キュウシュウエゾゼミが合唱していました。

道端にはアサギマダラが。

可憐なワレモコウの花。

こちらはヒゴタイ。

そして夏の風物詩、アキアカネも乱舞しています。

牧の戸や長者原を散策して、ランチは長者原にあるやまなみレストハウスで、やまなみ蕎麦。

太めの田舎そばに癒されます。美味しい出汁でした。そして具だくさん!
涼しい高原とはいえ、歩き回ると汗だくになります。
筋湯温泉まで足をのばして、筋湯観光ホテルの温泉へ。

早い時間に行ったせいか、貸し切り状態でした!
いい湯ですね~。

延岡まで買える途中、久住山荘前にあるコーヒーショップ「コーヒー屋・どこでもカフェとんちゃん」へ。

夏限定のアイスコーヒーを注文。種類も選べます。
夜は、久住で買ってきた地酒を楽しみました。

濃厚なうまみの酒でした。
延岡は30℃を超える暑さですが、久住は25℃くらいで風が心地よい環境です。

今年もまた、キュウシュウエゾゼミが合唱していました。

道端にはアサギマダラが。

可憐なワレモコウの花。

こちらはヒゴタイ。

そして夏の風物詩、アキアカネも乱舞しています。

牧の戸や長者原を散策して、ランチは長者原にあるやまなみレストハウスで、やまなみ蕎麦。

太めの田舎そばに癒されます。美味しい出汁でした。そして具だくさん!
涼しい高原とはいえ、歩き回ると汗だくになります。
筋湯温泉まで足をのばして、筋湯観光ホテルの温泉へ。

早い時間に行ったせいか、貸し切り状態でした!
いい湯ですね~。

延岡まで買える途中、久住山荘前にあるコーヒーショップ「コーヒー屋・どこでもカフェとんちゃん」へ。

夏限定のアイスコーヒーを注文。種類も選べます。
夜は、久住で買ってきた地酒を楽しみました。

濃厚なうまみの酒でした。
2018年05月29日
大分IC~湯布院IC霧のため通行止め
福岡で所要があり、車で日帰り往復。
が・・・なんと霧のため大分で通行止めが!!

大分ICから湯布院ICまでが通行止めとのこと。
大分でおりて、下道で湯布院まで向かわねばなりません・・・・。
昨年冬は、雪のため別府ICから湯布院ICまで山越え下道ルートで雪道を走破するはめになりましたが、今回は雪こそないものの、さらに長い距離を迂回せねばなりません。
迂回ルートは、大分IC→最初の交差点を左折→金谷迫交差点→賀来→国道210号線→由布
だったと思います。
さっそく渋滞にもはまり、予定より一時間以上かかってしまいました。
所要を済ませて帰路へ。
基山パーキングでランチ、辛みそ豚骨ラーメンを。

帰りもまだ通行止めで、湯布院ICでおりて下道をえっちらおっちら運転して大分ICから再び乗りました。
いや~、疲れました。
延岡に帰ってきて、「とり千」の地鶏もも焼き特大サイズをお持ち帰り。

これがまた相変わらずのウマさ!!
ゆず胡椒をつけながらたらふく食べて疲れをいやしました。
*****
が・・・なんと霧のため大分で通行止めが!!

大分ICから湯布院ICまでが通行止めとのこと。
大分でおりて、下道で湯布院まで向かわねばなりません・・・・。
昨年冬は、雪のため別府ICから湯布院ICまで山越え下道ルートで雪道を走破するはめになりましたが、今回は雪こそないものの、さらに長い距離を迂回せねばなりません。
迂回ルートは、大分IC→最初の交差点を左折→金谷迫交差点→賀来→国道210号線→由布
だったと思います。
さっそく渋滞にもはまり、予定より一時間以上かかってしまいました。
所要を済ませて帰路へ。
基山パーキングでランチ、辛みそ豚骨ラーメンを。

帰りもまだ通行止めで、湯布院ICでおりて下道をえっちらおっちら運転して大分ICから再び乗りました。
いや~、疲れました。
延岡に帰ってきて、「とり千」の地鶏もも焼き特大サイズをお持ち帰り。

これがまた相変わらずのウマさ!!
ゆず胡椒をつけながらたらふく食べて疲れをいやしました。
*****
2018年03月08日
大分で関サバを
今日は朝鹿児島の垂水を出発。

昨日は雨でしたが、今日は気持ちのいい快晴。
桜島もきれいです。
一路延岡まで戻り、今度は電車で大分へ。
せっかくなので、関サバをいただきましょう。

いつもの「紙風船」という居酒屋です。
関サバというとこりこりとかたい食感の印象がありますが、この店の関サバはより熟成されていてあまーい脂が口の中ですぐに溶け出すやわらかい食感で美味です。
この店の冷酒はいつも「山水」。

大分の郷土料理にも合う、辛口の大分の酒です。
焼き鳥にもよく合います。

〆の炭水化物はココ。

たこやき屋の「てったこ」。
地元大分で絶大なる人気を持つたこ焼き屋さん。
これでまたビールが飲めてしまいます(笑)。
美味しかった~、ごちそうさまでした。
*****

昨日は雨でしたが、今日は気持ちのいい快晴。
桜島もきれいです。
一路延岡まで戻り、今度は電車で大分へ。
せっかくなので、関サバをいただきましょう。

いつもの「紙風船」という居酒屋です。
関サバというとこりこりとかたい食感の印象がありますが、この店の関サバはより熟成されていてあまーい脂が口の中ですぐに溶け出すやわらかい食感で美味です。
この店の冷酒はいつも「山水」。

大分の郷土料理にも合う、辛口の大分の酒です。
焼き鳥にもよく合います。

〆の炭水化物はココ。

たこやき屋の「てったこ」。
地元大分で絶大なる人気を持つたこ焼き屋さん。
これでまたビールが飲めてしまいます(笑)。
美味しかった~、ごちそうさまでした。
*****
2017年07月15日
別府・高崎山
久しぶりに別府へ。
サルで有名な高崎山自然動物公園へ。

ここは野生のサルに餌付けをしています。
檻の中にいるのではなく、山の自然の中でサルたちが生活しているので、間近で見ることができるのです。
海を見下ろす柵の上でくつろぐサル。
かわいいです。
JRの線路にのぼって、クズの新芽を食べています。

クズの新芽は山菜として人間も食べることができますので、きっと美味しいのでしょう。
今回は子ザルもたくさんいました。
母と子。

30度超えの暑さの中、水浴びを楽しむサルたちも。

別府まで行ったら、やはり別府駅市場の「野田商店」に寄らずにはいられません。
ここで巻き寿司や、惣菜を買ってきました。
ここの巻き寿司はとても美味しいのです。
*****
サルで有名な高崎山自然動物公園へ。

ここは野生のサルに餌付けをしています。
檻の中にいるのではなく、山の自然の中でサルたちが生活しているので、間近で見ることができるのです。
海を見下ろす柵の上でくつろぐサル。
かわいいです。
JRの線路にのぼって、クズの新芽を食べています。

クズの新芽は山菜として人間も食べることができますので、きっと美味しいのでしょう。
今回は子ザルもたくさんいました。
母と子。

30度超えの暑さの中、水浴びを楽しむサルたちも。

別府まで行ったら、やはり別府駅市場の「野田商店」に寄らずにはいられません。
ここで巻き寿司や、惣菜を買ってきました。
ここの巻き寿司はとても美味しいのです。
*****
2017年05月03日
宇佐神宮
7年ぶりに宇佐神宮へ。

コントラストが美しい景観に見とれてしまいます。
GWにしては思ったほど混んでいない印象です。

お参りして、御朱印もいただきました。
今日はせっかく宇佐まで来たので、豊後高田まで足をのばして、魅惑の酒屋さん「田染荘(たしぶのしょう)」へ。

日本酒、ワイン、焼酎ともにこだわりの名品ばかりをそろえる酒屋さんです。
プレミア焼酎の兼八も定価で買えました。
他に、十九純米大吟醸や、義侠純米大吟醸40%を購入。
そのあと、豊後高田の蕎麦の人気店で昼を食べてから別府へ。
久しぶりに野田商店で巻き寿司を買いました。

店に行く前に電話で巻き寿司を予約しておいて正解でした。店に着いたのは15時過ぎで、ほぼすべての惣菜が売り切れていました…。
夜に巻き寿司をいただきましたが、相変わらず美味しいですねー!!

別府からは大分へ。
トキハで開催中の「オールTBSおめざ感謝祭」へ。
福岡では行列ができている「にじいろ」の天然氷のかき氷。

予想以上に大きなサイズでした。
東山の牛タンも購入。試食したら美味しかったのです。

京都の「笹屋昌園」の本わらび餅「至高」。

これまたすごい感動の一品。こんなわらび餅があったとは!!

すごい粘りです。やさしい甘さもイイですね!!最高級のわらび粉を使い職人によって丁寧に作られているのだそうです。
最高のデザートになりました。
*****

コントラストが美しい景観に見とれてしまいます。
GWにしては思ったほど混んでいない印象です。

お参りして、御朱印もいただきました。
今日はせっかく宇佐まで来たので、豊後高田まで足をのばして、魅惑の酒屋さん「田染荘(たしぶのしょう)」へ。

日本酒、ワイン、焼酎ともにこだわりの名品ばかりをそろえる酒屋さんです。
プレミア焼酎の兼八も定価で買えました。
他に、十九純米大吟醸や、義侠純米大吟醸40%を購入。
そのあと、豊後高田の蕎麦の人気店で昼を食べてから別府へ。
久しぶりに野田商店で巻き寿司を買いました。

店に行く前に電話で巻き寿司を予約しておいて正解でした。店に着いたのは15時過ぎで、ほぼすべての惣菜が売り切れていました…。
夜に巻き寿司をいただきましたが、相変わらず美味しいですねー!!

別府からは大分へ。
トキハで開催中の「オールTBSおめざ感謝祭」へ。
福岡では行列ができている「にじいろ」の天然氷のかき氷。

予想以上に大きなサイズでした。
東山の牛タンも購入。試食したら美味しかったのです。

京都の「笹屋昌園」の本わらび餅「至高」。

これまたすごい感動の一品。こんなわらび餅があったとは!!

すごい粘りです。やさしい甘さもイイですね!!最高級のわらび粉を使い職人によって丁寧に作られているのだそうです。
最高のデザートになりました。
*****
2017年01月21日
博多座「天使にラブソングを」
今日は博多座のミュージカル「天使にラブソングを」を観劇に福岡へ。
延岡を朝7時に出発し、東九州自動車道~大分自動車道へ。
すると、昨夜湯布院でかなりの雪が降ったらしく、別府IC~湯布院ICが通行止め!
ガーン・・・。
別府から湯布院までは下道の山越えルート。
当然、山道は積雪で真っ白になりました。

普通タイヤで空転している車や、うごけなくなって乗り捨てられた車も。。。

オフロード走行4WD車なので、空転もすべりもせず無事に湯布院までたどりつきました。もちろん安全サイドで徐行してですが。
道中、由布岳の雪化粧がきれいに見えました。

しかし、湯布院ICから乗ろうとすると、ここから日田ICまで積雪で冬タイヤかチェーンをつけないと高速に乗らせてもらえないという事態に!!
仕方なくチェーンをつけることに。
10年近く前に買ったチェーン、50秒で装着できるという売り文句の品でしたが、かなりたいへんな作業で数十分ロスする羽目に。

おまけに、高速に乗ると積雪などなく、きれいな路面を、チェーンでガッタガッタと振動する最悪の乗り心地。
最初に出てくる水分PAでチェーンを確認すると、この振動でか、右後方のマッドフラップが取れかけていました・・・。
タイヤ交換をしていた黄色い高速巡回車の方が、「この先も雪はないからチェーンはずしていいですよ」と言ってくださったので、わずらわしいチェーンをさっさとはずしました。
なんだったんでしょう、チェーン規制。まったく無駄なチェーン走行でした・・・。
ショックをひきずりつつ、到着予定時刻を大幅に超えて福岡到着。
お昼は、福岡うどんの発祥の店「かろのうろん」へ。

おおっ!とても美味い!!
やわらかいうどんも美味い!だしも最高~。そして極め付けはこの丸天の美味さ!!
練り物好きの私の好みにどんぴしゃです。
妻のごぼ天うどんも実に美味しかったです。
ちなみに店内撮影禁止のため写真は無しです。

櫛田神社をお参りして、梅が枝餅をいただきました。香ばしくて美味しい~。

天神でちょちょいと買い物して、博多座へ。
ミュージカル「天使にラブソングを」。

デロリス役が森公美子さんで、カーティスが大澄賢也さん。警察のエディが石井一孝さん、シスターのメアリー・ロバートが宮澤エマさんです。
笑いと感動のストーリー、後半は大変にのりのりになりもりあがりました。
歌がいいですね~!キマってます。
最後には会場全体で踊る場面も。
前から5列目というすばらしい席で鑑賞できました。
カーテンコールの余韻に包まれたまま、予約していた「なぎの木(西中洲本店)」へ。
二階席に通されました。
にぎやかな客もいて一気に日常に舞い戻りました。
まずは博多名物の酢もつ。柚子胡椒が辛くてよく合います。

刺し盛り。いいネタ、いい状態。タコが美味しい店はまちがいありません。

むなかた牛の炭火焼も。

明太子料理も美味です。だしまき。

酒はビールのあとに博多の森・超辛口純米酒。美味い!

そして如水・吟醸。きりりと美味い。

シメにおにぎりを。

いや~料理も酒もご飯も美味しいですね~。
道中の雪超えの苦労をリセットするすばらしい舞台と夕食に満たされた福岡でした。
延岡を朝7時に出発し、東九州自動車道~大分自動車道へ。
すると、昨夜湯布院でかなりの雪が降ったらしく、別府IC~湯布院ICが通行止め!
ガーン・・・。
別府から湯布院までは下道の山越えルート。
当然、山道は積雪で真っ白になりました。

普通タイヤで空転している車や、うごけなくなって乗り捨てられた車も。。。

オフロード走行4WD車なので、空転もすべりもせず無事に湯布院までたどりつきました。もちろん安全サイドで徐行してですが。
道中、由布岳の雪化粧がきれいに見えました。

しかし、湯布院ICから乗ろうとすると、ここから日田ICまで積雪で冬タイヤかチェーンをつけないと高速に乗らせてもらえないという事態に!!
仕方なくチェーンをつけることに。
10年近く前に買ったチェーン、50秒で装着できるという売り文句の品でしたが、かなりたいへんな作業で数十分ロスする羽目に。

おまけに、高速に乗ると積雪などなく、きれいな路面を、チェーンでガッタガッタと振動する最悪の乗り心地。
最初に出てくる水分PAでチェーンを確認すると、この振動でか、右後方のマッドフラップが取れかけていました・・・。
タイヤ交換をしていた黄色い高速巡回車の方が、「この先も雪はないからチェーンはずしていいですよ」と言ってくださったので、わずらわしいチェーンをさっさとはずしました。
なんだったんでしょう、チェーン規制。まったく無駄なチェーン走行でした・・・。
ショックをひきずりつつ、到着予定時刻を大幅に超えて福岡到着。
お昼は、福岡うどんの発祥の店「かろのうろん」へ。

おおっ!とても美味い!!
やわらかいうどんも美味い!だしも最高~。そして極め付けはこの丸天の美味さ!!
練り物好きの私の好みにどんぴしゃです。
妻のごぼ天うどんも実に美味しかったです。
ちなみに店内撮影禁止のため写真は無しです。

櫛田神社をお参りして、梅が枝餅をいただきました。香ばしくて美味しい~。

天神でちょちょいと買い物して、博多座へ。
ミュージカル「天使にラブソングを」。

デロリス役が森公美子さんで、カーティスが大澄賢也さん。警察のエディが石井一孝さん、シスターのメアリー・ロバートが宮澤エマさんです。
笑いと感動のストーリー、後半は大変にのりのりになりもりあがりました。
歌がいいですね~!キマってます。
最後には会場全体で踊る場面も。
前から5列目というすばらしい席で鑑賞できました。
カーテンコールの余韻に包まれたまま、予約していた「なぎの木(西中洲本店)」へ。
二階席に通されました。
にぎやかな客もいて一気に日常に舞い戻りました。
まずは博多名物の酢もつ。柚子胡椒が辛くてよく合います。

刺し盛り。いいネタ、いい状態。タコが美味しい店はまちがいありません。

むなかた牛の炭火焼も。

明太子料理も美味です。だしまき。

酒はビールのあとに博多の森・超辛口純米酒。美味い!

そして如水・吟醸。きりりと美味い。

シメにおにぎりを。

いや~料理も酒もご飯も美味しいですね~。
道中の雪超えの苦労をリセットするすばらしい舞台と夕食に満たされた福岡でした。
2016年12月15日
関サバ@大分
久しぶりに大分駅へ。
駅前にはクリスマスマーケットができており、美しいイルミネーションが!

見事ですねー。
さて、居酒屋「紙風船」へ。
ここで、これまた久しぶりに関サバをいただきました。

ほどよく熟成しているのか、思ったほどこりっこりの食感ではなく、イイ感じに柔らかくなっており、旨みもたっぷり感じられます。
この肉厚の切り方がいいですね。
酒がよく合います。
日本酒は、佐伯の酒、「飛翔」。

こぼれんばかりに並々と注いでくれるサービスがうれしい!
初めて飲む酒ですが、これがまた非常に美味しくて感動しました。
串もオーダー。

左から、とりわさび、レバー、ぎんなん、皮。
いい味付けでした。
*****
駅前にはクリスマスマーケットができており、美しいイルミネーションが!

見事ですねー。
さて、居酒屋「紙風船」へ。
ここで、これまた久しぶりに関サバをいただきました。

ほどよく熟成しているのか、思ったほどこりっこりの食感ではなく、イイ感じに柔らかくなっており、旨みもたっぷり感じられます。
この肉厚の切り方がいいですね。
酒がよく合います。
日本酒は、佐伯の酒、「飛翔」。

こぼれんばかりに並々と注いでくれるサービスがうれしい!
初めて飲む酒ですが、これがまた非常に美味しくて感動しました。
串もオーダー。

左から、とりわさび、レバー、ぎんなん、皮。
いい味付けでした。
*****
2016年07月23日
九重のキュウシュウエゾゼミ
生息地が極限されているキュウシュウエゾゼミ。
九重連山でその姿を見ることができます。
7月から8月にかけて姿を見せるので、土曜日に久しぶりに久住を訪れてみました。
瀬の本から北に向かうと、さっそくギーーーという鳴き声が聞こえてきます。
牧ノ戸峠の駐車場に車をとめてさっそく撮影。

こちらは交尾個体。翅の緑色の線は、松の葉に見事に擬態していおり、松に溶け込んでいます。

夏は山に集まるアキアカネの姿も多数見られました。

ここにはチョウの姿がほとんどないので、その後、長者原へ移動。
ジャノメチョウやアサギマダラ、ウラギンヒョウモンの姿を見ることができたものの、どれも少ない印象です。
こちらはミヤマアカネ。

絶滅危惧種のヒゴタイは咲きはじめ。㋇くらいが見ごろかな?

九重連山でその姿を見ることができます。
7月から8月にかけて姿を見せるので、土曜日に久しぶりに久住を訪れてみました。
瀬の本から北に向かうと、さっそくギーーーという鳴き声が聞こえてきます。
牧ノ戸峠の駐車場に車をとめてさっそく撮影。

こちらは交尾個体。翅の緑色の線は、松の葉に見事に擬態していおり、松に溶け込んでいます。

夏は山に集まるアキアカネの姿も多数見られました。

ここにはチョウの姿がほとんどないので、その後、長者原へ移動。
ジャノメチョウやアサギマダラ、ウラギンヒョウモンの姿を見ることができたものの、どれも少ない印象です。
こちらはミヤマアカネ。

絶滅危惧種のヒゴタイは咲きはじめ。㋇くらいが見ごろかな?

2016年05月21日
大分自動車道で福岡へ
2週間前は延岡から東九州自動車道で北九州経由で福岡まで行きました。
その後まもなく、地震災害で不通となっていた大分自動車道が(対面通行で)復旧し、今回はいつもの大分自動車道で鳥栖JC経由、福岡まで行きました。
対面通行と言ってもスムーズに流れており、やはり北九州周りよりは30分くらい早く着きます。
別府湾SAでランチ。

ごまだしギョロッケうどん。
ごまだしうどんは大分県佐伯の名物うどん。
えそなど魚の身とゴマをすりつぶして、醤油などであじつけした「ごまだし」で味をつけたうどんで、これだけでも美味しいのですが、これはさらに、ギョロッケが乗っています。
ギョロッケというのは魚コロッケ。
ごまだしによく合います。
以前はなかったような・・・新メニューかな?
福岡では駅ビルのくうてんへ。
人気餃子店、テムジン。

まずは福岡名物でもある、酢もつ。
ポン酢と柚子胡椒をかけていただきます。
いや~美味いですね~!
そして焼き餃子。

小ぶりの餃子なので妻と二人で30個ぺろりと平らげました。
揚げ餃子に、

水餃子。

美味い!
揚げ餃子はやはりけっこうお腹が苦しくなりますが、水餃子はつるるんといくらでも入りそうです。
店を出で振り返ると、博多駅の光が美しく目に飛び込んできます。

真ん中に満月も見えますね。
最後に、ホテル裏にある人気のラーメン屋さん「ニ男坊」へ。

煮卵トッピングのラーメンをいただきました。

ほほう~久しぶりのこってり濃厚豚骨ラーメンで、麺も博多らしい細麺。バリカタで。
この店は福岡ラーメン総選挙で優勝した店だそうです。
豚骨エキスたっぷりのスープは臭みもなく、紅ショウガがよく合います。
今回もまた、すっかり満腹になった博多の夜でした。
その後まもなく、地震災害で不通となっていた大分自動車道が(対面通行で)復旧し、今回はいつもの大分自動車道で鳥栖JC経由、福岡まで行きました。
対面通行と言ってもスムーズに流れており、やはり北九州周りよりは30分くらい早く着きます。
別府湾SAでランチ。

ごまだしギョロッケうどん。
ごまだしうどんは大分県佐伯の名物うどん。
えそなど魚の身とゴマをすりつぶして、醤油などであじつけした「ごまだし」で味をつけたうどんで、これだけでも美味しいのですが、これはさらに、ギョロッケが乗っています。
ギョロッケというのは魚コロッケ。
ごまだしによく合います。
以前はなかったような・・・新メニューかな?
福岡では駅ビルのくうてんへ。
人気餃子店、テムジン。

まずは福岡名物でもある、酢もつ。
ポン酢と柚子胡椒をかけていただきます。
いや~美味いですね~!
そして焼き餃子。

小ぶりの餃子なので妻と二人で30個ぺろりと平らげました。
揚げ餃子に、

水餃子。

美味い!
揚げ餃子はやはりけっこうお腹が苦しくなりますが、水餃子はつるるんといくらでも入りそうです。
店を出で振り返ると、博多駅の光が美しく目に飛び込んできます。

真ん中に満月も見えますね。
最後に、ホテル裏にある人気のラーメン屋さん「ニ男坊」へ。

煮卵トッピングのラーメンをいただきました。

ほほう~久しぶりのこってり濃厚豚骨ラーメンで、麺も博多らしい細麺。バリカタで。
この店は福岡ラーメン総選挙で優勝した店だそうです。
豚骨エキスたっぷりのスープは臭みもなく、紅ショウガがよく合います。
今回もまた、すっかり満腹になった博多の夜でした。
2016年05月02日
スターレーン カベルネ・ソーヴィニヨン2005
スターレーン・カベルネソーヴィニヨン, サンタ・イネズ・ヴァレー 2005。

(STAR LANE VINYARD Cabernet Sauvignon. Santa Ynez Valley 2005)
別府駅近くにあるこだわりの酒屋さん「小谷商店」で2013年6月に購入してセラーで寝かせていたもの。
(その日の日記→ http://winedays.miyachan.cc/e380137.html )
10年たっているので抜栓してみました。
1996年に登場した比較的新しいワイナリーで、カリフォルニアの新星、とも言われています。
2008年頃のブラインドテイスティングではオーパス・ワンに買ったことでも有名。

色は濃いガーネットで、熟成によってタンニンがかなり澱になって沈んでいます。
酸のある黒い果実、ミントっぽいハーブ、インクの香りが特徴的。
ボルドーのフィネスとは違うタイプですが、さすがに美味しいワインです。
自家製ボロネーゼとの相性もばっちりでした。


(STAR LANE VINYARD Cabernet Sauvignon. Santa Ynez Valley 2005)
別府駅近くにあるこだわりの酒屋さん「小谷商店」で2013年6月に購入してセラーで寝かせていたもの。
(その日の日記→ http://winedays.miyachan.cc/e380137.html )
10年たっているので抜栓してみました。
1996年に登場した比較的新しいワイナリーで、カリフォルニアの新星、とも言われています。
2008年頃のブラインドテイスティングではオーパス・ワンに買ったことでも有名。

色は濃いガーネットで、熟成によってタンニンがかなり澱になって沈んでいます。
酸のある黒い果実、ミントっぽいハーブ、インクの香りが特徴的。
ボルドーのフィネスとは違うタイプですが、さすがに美味しいワインです。
自家製ボロネーゼとの相性もばっちりでした。

2015年10月13日
桃のコンポートゼリー@清川
先日、道の駅きよかわで見つけた、桃のコンポートゼリー。

清川は桃が名産品。
桃のソフトクリームや、桃ジュースなど、桃を使った商品がいろいろあります。
このコンポートゼリーも、清川の桃がたくさん使われた美味しいスイーツでした。
他にもトマトやいちじくなどのコンポートゼリーも売られており、その充実感が魅力的です。

清川は桃が名産品。
桃のソフトクリームや、桃ジュースなど、桃を使った商品がいろいろあります。
このコンポートゼリーも、清川の桃がたくさん使われた美味しいスイーツでした。
他にもトマトやいちじくなどのコンポートゼリーも売られており、その充実感が魅力的です。
2015年10月11日
くじゅう花公園
10月の3連休中日。
昨夜から我が家に来ている家内実家ファミリーと、久住高原へと向かいました。
ひさしぶりの国道326号線。
かつては宮崎県から大分市方面に向かう車で混雑していた道ですが、東九州自動車が開通したため交通量は激減。
ありがたいことにすいすい走れるようになりました。
道の駅うめ、道の駅きよかわで寄り道し、ランチは道の駅原尻の滝。
ここのレストラン白滝はメニュー豊富で、郷土料理も美味しいのでおすすめです。
今回は、ご当地B級グルメとして紹介されていた椎茸チーズ揚げというのを食べてみました。

使われているのは地元緒方産の原木椎茸。肉厚です。

チーズをつけて揚げれば美味しいのはいうまでもなく、椎茸の肉厚なうまさと相まって大満足。
味付け用に用意されたポン酢をつけて、卓上にある練りからしもつけていただけば、B級グルメというより立派なごちそうです。
こちらは郷土料理のだご汁定食。

これもほっとする美味しさ。
地元産のお米がとてもおいしいので、定食はどれも美味です。
加えて味噌汁もだしも具も美味しいのが印象的でした。
かなりハイレベルな道の駅のレストランだと思います。
さて、腹ごなしに原尻の滝周辺を散策。

今日も水の量は十分。東洋のナイヤガラと呼ばれる見事な滝です。
もちろん日本の滝100選にも選べれています。
阿蘇の火砕流でできた溶岩台地を、緒方川の水が侵食してできた地形なのだそうです。
滝の上には道路があり、歩くこともできます。
そしていよいよ目的地の久住高原へ。
くじゅう花高原へと到着。

相変わらず見事な景観を楽しませてくれます。

いろとりどりの秋の花たち。
バラ園もできていて、きれいな秋バラが咲いています。

温室ではベゴニアなどのあざやかな花が見ごたえありました。

くじゅう花公園と言えば、欠かさず寄ってしまうジェラート専門店「シャーロット」があります。

久住高原牛乳を100%使った美味しいジェラートをいただきました。
相変わらず美味しかったです。
帰路、道の駅きよかわの向かいにある、これまた欠かさず寄ってしまう美味しいから揚げのお店「からあげきよかわ」に寄って、とり天を買いました。
到着する前に電話で予約をするのが必須。注文してから揚げてくださるので、店に着いてからオーダーするとけっこう待たねばなりませんので。
車内がいいにおいで充満してしまい空腹感が倍増しながら帰路につきました。
夜の部(伊勢海老)に続く。
昨夜から我が家に来ている家内実家ファミリーと、久住高原へと向かいました。
ひさしぶりの国道326号線。
かつては宮崎県から大分市方面に向かう車で混雑していた道ですが、東九州自動車が開通したため交通量は激減。
ありがたいことにすいすい走れるようになりました。
道の駅うめ、道の駅きよかわで寄り道し、ランチは道の駅原尻の滝。
ここのレストラン白滝はメニュー豊富で、郷土料理も美味しいのでおすすめです。
今回は、ご当地B級グルメとして紹介されていた椎茸チーズ揚げというのを食べてみました。

使われているのは地元緒方産の原木椎茸。肉厚です。

チーズをつけて揚げれば美味しいのはいうまでもなく、椎茸の肉厚なうまさと相まって大満足。
味付け用に用意されたポン酢をつけて、卓上にある練りからしもつけていただけば、B級グルメというより立派なごちそうです。
こちらは郷土料理のだご汁定食。

これもほっとする美味しさ。
地元産のお米がとてもおいしいので、定食はどれも美味です。
加えて味噌汁もだしも具も美味しいのが印象的でした。
かなりハイレベルな道の駅のレストランだと思います。
さて、腹ごなしに原尻の滝周辺を散策。

今日も水の量は十分。東洋のナイヤガラと呼ばれる見事な滝です。
もちろん日本の滝100選にも選べれています。
阿蘇の火砕流でできた溶岩台地を、緒方川の水が侵食してできた地形なのだそうです。
滝の上には道路があり、歩くこともできます。
そしていよいよ目的地の久住高原へ。
くじゅう花高原へと到着。

相変わらず見事な景観を楽しませてくれます。

いろとりどりの秋の花たち。
バラ園もできていて、きれいな秋バラが咲いています。

温室ではベゴニアなどのあざやかな花が見ごたえありました。

くじゅう花公園と言えば、欠かさず寄ってしまうジェラート専門店「シャーロット」があります。

久住高原牛乳を100%使った美味しいジェラートをいただきました。
相変わらず美味しかったです。
帰路、道の駅きよかわの向かいにある、これまた欠かさず寄ってしまう美味しいから揚げのお店「からあげきよかわ」に寄って、とり天を買いました。
到着する前に電話で予約をするのが必須。注文してから揚げてくださるので、店に着いてからオーダーするとけっこう待たねばなりませんので。
車内がいいにおいで充満してしまい空腹感が倍増しながら帰路につきました。
夜の部(伊勢海老)に続く。
2015年09月22日
二度目のハワイへ
昨年(2014年)4月に初めてハワイ(オアフ島)を訪れ、ハワイの素晴らしさに感激して以来、いつかまた行くぞ!と思っていました。
その夢が早くも実現することに。
9月シルバーウィーク後半に、今度はハワイ島にでかける計画を立てました。
福岡空港からオアフ島ホノルル空港経由、ハワイ島のコナ空港へと向かう計画です。

福岡空港出発は19:30。
連休中で空港駐車場が空いているかどうか心配だったので、早めに延岡から車で向かいました。
今回は昨年と違い、延岡から福岡まで高速道路が全面つながったので便利。ただ、延岡~大分間の片側一車線ではいつも遅い車がいてなぜか60km/hくらいで走る羽目になるのが難点。
ランチは、前回と同じく大分自動車道の山田SAにて。

だご汁定食。
ミニしらす丼もついています。
だご汁は大分の郷土料理。山梨のほうとうに似た、太くて平べったい麺を味噌仕立ての汁でいただくもの。やさしい味のスープです。
福岡空港の駐車場はけっこう空いていて一安心。
USDへの換金(1$=¥123)をすませてから出国手続きそしてゲートへ。

定刻に出発したデルタ航空旅客機はハワイを目指します。

飛び立って少したったところでおつまみとビール。

ハイネケンでも飲んで、リラックスしましょう~。
今回はエコノミーシートの中でも、足元も広くてリクライニングも深いSKYシート。2万円上乗せで取れるのでお得です。

ビールを飲み終わって少しすると機内食!

これが毎度のお楽しみ。
赤ワインとともに。
ワインは大きなボトルからコップに注いでもらって提供されます。メルロー種のワインのようでした。
機内の照明が消されるので就寝タイム。
やがて明かりがつくと到着も近い。そして一口ほどの軽食が出ます。

チャーハンおにぎりだそうですが、あまり脂っこくないのが助かりました。
わずか8時間の快適フライトでホノルルへ。

ハワイ上空に降りてくると海の色もはっきりと見えてきます。

わくわくする美しい青です。
ホノルルからはハワイアン航空でコナ空港へと乗り継ぎ。

40分のフライトでコナ空港到着!

飛行機を降りたらそこはもう開放的な空港。動く歩道とか、長い通路とか何もなく、降りたらすぐ出口。
南国の樹木や太陽が出迎えてくれます。
今回はレンタカーを予約しているので、まずはレンタカー会社のシャトルバスで空港を出発!
つづく。
その夢が早くも実現することに。
9月シルバーウィーク後半に、今度はハワイ島にでかける計画を立てました。
福岡空港からオアフ島ホノルル空港経由、ハワイ島のコナ空港へと向かう計画です。

福岡空港出発は19:30。
連休中で空港駐車場が空いているかどうか心配だったので、早めに延岡から車で向かいました。
今回は昨年と違い、延岡から福岡まで高速道路が全面つながったので便利。ただ、延岡~大分間の片側一車線ではいつも遅い車がいてなぜか60km/hくらいで走る羽目になるのが難点。
ランチは、前回と同じく大分自動車道の山田SAにて。

だご汁定食。
ミニしらす丼もついています。
だご汁は大分の郷土料理。山梨のほうとうに似た、太くて平べったい麺を味噌仕立ての汁でいただくもの。やさしい味のスープです。
福岡空港の駐車場はけっこう空いていて一安心。
USDへの換金(1$=¥123)をすませてから出国手続きそしてゲートへ。

定刻に出発したデルタ航空旅客機はハワイを目指します。

飛び立って少したったところでおつまみとビール。

ハイネケンでも飲んで、リラックスしましょう~。
今回はエコノミーシートの中でも、足元も広くてリクライニングも深いSKYシート。2万円上乗せで取れるのでお得です。

ビールを飲み終わって少しすると機内食!

これが毎度のお楽しみ。
赤ワインとともに。
ワインは大きなボトルからコップに注いでもらって提供されます。メルロー種のワインのようでした。
機内の照明が消されるので就寝タイム。
やがて明かりがつくと到着も近い。そして一口ほどの軽食が出ます。

チャーハンおにぎりだそうですが、あまり脂っこくないのが助かりました。
わずか8時間の快適フライトでホノルルへ。

ハワイ上空に降りてくると海の色もはっきりと見えてきます。

わくわくする美しい青です。
ホノルルからはハワイアン航空でコナ空港へと乗り継ぎ。

40分のフライトでコナ空港到着!

飛行機を降りたらそこはもう開放的な空港。動く歩道とか、長い通路とか何もなく、降りたらすぐ出口。
南国の樹木や太陽が出迎えてくれます。
今回はレンタカーを予約しているので、まずはレンタカー会社のシャトルバスで空港を出発!
つづく。
2015年08月08日
湯布院の美味しいピッツァ「櫟の丘」
今日は湯布院にお出かけ。
ランチは石釜焼きの美味しいピッツアが評判のお店「櫟の丘」。
開店15分前に到着したのですが、すでに6組待ちでした。

ハーフ&ハーフで、マルゲリータとクアトロフォルマッジ。
マルゲリータはトマトトモッツァレラチーズ、バジルを使った定番です。
クアトロフォルマッジは4種のチーズモッツァレラ、クリーム、ブルー、パルメザン)を使った、この店一番人気のメニューだそうです。
いや~どちらも素晴らしくおいしい!!マルゲリータはトマトのフレッシュ感が最高です。
一方のクアトロフォルマッジはチーズ好きには楽園の味わい。表面がこんがりしたもっちりした生地とチーズの相性抜群!
湯布院の高台にあるレストランからの眺めも格別でした。
こちらは自家製ベーコン入りのサラダ。

イタリアンドレッシングが美味。大分だからでしょうか、椎茸もうまく使われていて、とても気に入りました。

赤ワインに付け込んだという豚のスペアリブ。
これもどうしても食べておかねば!と思い注文。
石釜焼きのスペアリブも美味でした。
ごちそうさまでした。
また食べに行きたいピッツェリアです!

さて、満腹になったあとは湯布院の魅力的なお店が立ち並ぶ湯の坪横丁へ。
ここから金鱗湖までは歩いてすぐ。

九重高原などでも目にするヒゴタイの花。丸くてかわいらしい形です。

ワインショップを見つけました。

今日は安心院ワインを買おうと決めていたので、安心院のスパークリングワインのロゼを見つけてゲット。
さらに梅酒も買いました。この梅酒は、全日空国際線ビジネスクラスで提供されているものだそうです。

さっそく夜にソーダ割りでいただいてみました。
うーん、すばらしい!!上品で洗練された味わいで、いくらでも飲んでしまいそうです。何本か買えばよかったかも・・・!
お土産にも喜ばれそうな一本です。
この店ではジェラートも売られています。

試食もさせてくれました。サービスいいですね~。
レモンヨーグルト味を購入。

夏に人気のメニューだそうです。さわやかなレモン風味が、今日みたいに暑い日にはピッタリ。
美味しい休憩タイムでした。ごちそうさまです!
汗をかいたあとは温泉へ。
由布岳を仰ぐ露天風呂がある彩岳館へ。

ぜいたくな絶景です。
いい湯を満喫しました♨。
ランチは石釜焼きの美味しいピッツアが評判のお店「櫟の丘」。
開店15分前に到着したのですが、すでに6組待ちでした。

ハーフ&ハーフで、マルゲリータとクアトロフォルマッジ。
マルゲリータはトマトトモッツァレラチーズ、バジルを使った定番です。
クアトロフォルマッジは4種のチーズモッツァレラ、クリーム、ブルー、パルメザン)を使った、この店一番人気のメニューだそうです。
いや~どちらも素晴らしくおいしい!!マルゲリータはトマトのフレッシュ感が最高です。
一方のクアトロフォルマッジはチーズ好きには楽園の味わい。表面がこんがりしたもっちりした生地とチーズの相性抜群!
湯布院の高台にあるレストランからの眺めも格別でした。
こちらは自家製ベーコン入りのサラダ。

イタリアンドレッシングが美味。大分だからでしょうか、椎茸もうまく使われていて、とても気に入りました。

赤ワインに付け込んだという豚のスペアリブ。
これもどうしても食べておかねば!と思い注文。
石釜焼きのスペアリブも美味でした。
ごちそうさまでした。
また食べに行きたいピッツェリアです!

さて、満腹になったあとは湯布院の魅力的なお店が立ち並ぶ湯の坪横丁へ。
ここから金鱗湖までは歩いてすぐ。

九重高原などでも目にするヒゴタイの花。丸くてかわいらしい形です。

ワインショップを見つけました。

今日は安心院ワインを買おうと決めていたので、安心院のスパークリングワインのロゼを見つけてゲット。
さらに梅酒も買いました。この梅酒は、全日空国際線ビジネスクラスで提供されているものだそうです。

さっそく夜にソーダ割りでいただいてみました。
うーん、すばらしい!!上品で洗練された味わいで、いくらでも飲んでしまいそうです。何本か買えばよかったかも・・・!
お土産にも喜ばれそうな一本です。
この店ではジェラートも売られています。

試食もさせてくれました。サービスいいですね~。
レモンヨーグルト味を購入。

夏に人気のメニューだそうです。さわやかなレモン風味が、今日みたいに暑い日にはピッタリ。
美味しい休憩タイムでした。ごちそうさまです!
汗をかいたあとは温泉へ。
由布岳を仰ぐ露天風呂がある彩岳館へ。

ぜいたくな絶景です。
いい湯を満喫しました♨。
2015年07月02日
しいたけうに(福味屋)
大分自動車道に乗るといつも立ち寄るのが別府湾SA。
ここで買ってきた「しいたけうに」というものがとてもおいしい!!

大分名産の椎茸がおいしいのはもちろん、ウニのコクたっぷりの旨みが加わって、ご飯のおかずに抜群の美味しさです。
お昼のお弁当にも重宝しています。
ここで買ってきた「しいたけうに」というものがとてもおいしい!!

大分名産の椎茸がおいしいのはもちろん、ウニのコクたっぷりの旨みが加わって、ご飯のおかずに抜群の美味しさです。
お昼のお弁当にも重宝しています。
2015年04月12日
酒粕生プリン@鷹来屋(豊後大野市)
昨日、原尻の滝チューリップフェスティバルに行ったときに立ち寄った酒蔵・鷹来屋。
ここで2本お酒を買いましたが、実は「酒粕生プリン」なるものも買っていました。

昨夜のデザートにいただきました。
なんと本当に酒粕の風味がするプリン!
飲兵衛のデザートには最適かも。
酒飲みじゃなくても、甘酒好きな人にもオススメです。
ちなみにこの酒蔵、日本酒の試飲もできますが、甘酒の試飲もあり、家内が美味しそうにテイスティングしました。
ここで2本お酒を買いましたが、実は「酒粕生プリン」なるものも買っていました。

昨夜のデザートにいただきました。
なんと本当に酒粕の風味がするプリン!
飲兵衛のデザートには最適かも。
酒飲みじゃなくても、甘酒好きな人にもオススメです。
ちなみにこの酒蔵、日本酒の試飲もできますが、甘酒の試飲もあり、家内が美味しそうにテイスティングしました。